2011年5月27日金曜日

国際こども図書館

上野は美術館や博物館など公共施設が沢山あります。

そんな中でもひときわ建造物として私が好きな建物が
国際こども図書館」です。



こちらの建物は明治39年に帝国図書館として建てられ、昭和4年に増築された
明治期ルネサンス様式の建物を再利用して再生されました。

戦後、帝国図書館は国立図書館となり、昭和23年に国立国会図書館が
創設されてからは平成10年まで上野支部図書館として使われてきました。
しかし、2000年に国立初の児童図書館として装いも新たに開館しました。

中に入ってみると、重厚な柱や天井、階段などは歴史を感じさせて
くれますし、また開架された閲覧室は機能的なつくりになっています。

私が伺った時は丁度世界の絵本についての展示を行っており、
世界の絵本が日本語訳されて出版されたものや、また日本の絵本が
各国で翻訳されて出版されたものなどが展示されていました。

私も子供の頃に読んだ絵本も沢山あって、懐かしく思い出したりしました。

ここは子供が楽しむためだけの図書館ではありません。
大人が本を読む楽しみを知った頃の事を思い出せる楽しい空間です。

上野に来たらちょっと足を伸ばしてこどもの頃に帰ってみませんか?

裏には日当たりの良いテラスがあり、お茶でも飲みながらぼんやりと
息抜きするにはオススメです。

国立国会図書館 国際こども図書館
東京都台東区上野公園12-49
http://www.kodomo.go.jp/index.html

0 件のコメント:

コメントを投稿