2011年4月14日木曜日

圓珠院

先日BlogにUpした護国院の際にも書きましたが、
寺院のお庭を観ることが何よりも好きな私ですが、
護国院と同じくご近所のお寺さんの中でもこの
「東叡山寛永寺 圓珠院」(えんじゅいん)のお庭も大好きです。

こちら「圓珠院」は
寛永寺が創建されたおり、有力大名が徳川家の法要参列のために装束着替所として
建立した寺院です。寺社は元禄10年に全焼し建て替えをしましたが、山門は承応元年(1652年)に創建さた当時のままの総檜造の薬医門とのこと。


こちらのお庭はまさに、山門から眺めると門が額縁の代わりを
して切り取られた風景が、絵画のようにみえます。

アングルがきまらずに山門を含めた写真は断念してしまいましたが、
門から眺める景色の一端をお伝えできているでしょうか?
いつ見ても綺麗に整えられていて、通りかかると必ず一旦止まって
眺めてしまいます。


こちらのお庭には桜が数本しか植えられていませんが、そのシンプルさ
バランスの良さに脱帽です。

実は、このお庭の一番好きな季節は夏です。
ですので、また夏の季節にご紹介させて頂きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿