三島由紀夫は好きな作家の一人です。
ただ、まだ全ての作品を読破していないのでファンと
呼べるかどうかはかなり怪しいもの。
しかも、大作であり、代表作であり、遺作の「豊饒の海」は
ずっと心に懸かっていながら、なかなか手をつけられずにいました。
が、先月ようやく、思い立って一巻「春の雪」を購入。
少しづつ読んでいます。
三島作品は修飾語の多用さが特徴のひとつですが、
この「春の雪」は出だしから荘厳華麗な修辞のオンパレードで
頭の中でそこに描いてあることを想像しようとしても、なかなか
全てを再現できません。
ただため息をつくほどに美しい様や怜悧な心理描写など
本当に容赦のない表現力に圧倒されています。
この「豊饒の海」は大正初期から昭和にいたる時代を背景とした
転生の物語であるとのこと。
まだまだ先は長いですが、あまり早読みせずにじっくり
味わって読もうと思っています。
最近、紙の文章を読むことが極端に減っていたので、
久しぶりにページを捲る楽しさを思い出しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿