2012年5月30日水曜日

孤島の王

上映終了ギリギリで間に合いました。
ノルウェー映画「孤島の王


【あらすじ】
1915年北欧ノルウェーのバストイ島は罪を犯した少年たちが収監される監獄島。
そんな外界と隔絶された島に送還されてきた非行少年エーリングが見たものとは・・・。
実際にあった事件を基にした衝撃の物語。

先日観た「ティンカーテイラー」も北欧(スウェーデン)の監督でしたが、
この映画も北欧ノルウェーの作品です。

1915年に実際にあった少年向けの矯正施設(監獄島)で軍隊が鎮圧するほどの
反乱事件を基にした物語。

罪を犯した少年たちが厳しい規律と体罰によって管理され、
院長や寮長は高圧的で絶対君主として君臨している。

新たに送還されてきた少年エーリングはそんな規律に馴染めず反抗を繰り返す。
そんな中、当初は反発しあっていた寮生たちとは、厳しい環境下でお互いを認め
あっていく。

しかし、抑圧と虐待がエスカレートしていき、寮生たちの忍耐も限界を
迎えることになる。


私の中で北欧というと、自然豊かでエコ意識が高く、個人の権利がとても尊重
されていてのんびり優しい国々というイメージ。

しかし、ここで描かれている物語はその対極にある世界。

監獄からの脱出物映画は数多くあり、その多くが看守などの
取り締まる側の暴力や抑圧に耐え切れずに脱出を企てるという物語。

この作品も確かにその範疇の物語なのですが、描き方が独特。

物語の進行は実に淡々と進んでいき、寮生たちの交流もこれ見よがしの
盛り上げはなく、さり気ない小さな出来事の積み重ねによって表現されています。

よって、その積み重ねが終盤の少年たちの暴発のきっかけとその後の暴動、
脱出に至る怒涛の連続描写をとてつもなくハラハラドキドキさせてくれるのです。


まるで交響曲のように静かに始まり終盤に向かいながらどんどん加速し
複雑な音の絡まりあいと共鳴のように圧倒的な音圧となって耳に流れ
込んでくるようなストーリーテリング。

どうしようもないあの終盤のシーンには本当に呆然としつつも
安易な結末に逃げていなくて、私としては好きな終わり方でした。

それにしても、罪を犯した者には何をしても良いんだというような
空気や実際の現場での対応というのは1915年という時代だけではなく、
現在も厳然としてある意識であり空気であると思います。

確かに、罪を犯した者は罰せられなくてはいけないかもしれないけれど、
何をしても言い訳ではない。
しかし、心のどこかで罪を犯したんだから仕方ないのかも・・・
なんて気持ちが少しはあるのも確か。

抑圧や暴力で罪を償う事や、人間性を矯正する事ができるのかという
今にも通じる問題をも投げかけていると思います。

院長や寮長が自分の心の片隅にある他罰的な気持ちのデフォルメ
された姿だということも心に留めておきたいとも思いました。

※それにしても、さすがノルウェーといいますか、画面が寒くて寒くて本当に凍えそうでした。

「孤島の王」
http://www.alcine-terran.com/kotou/index.html

2012年5月21日月曜日

まめまめしく

全くマメじゃない私。

でも食べる「」は大好きです。

大豆、小豆、枝豆、ひよこ豆、レンズ豆etc・・・。

和風の煮物だけじゃなくて、ひよこ豆やレンズ豆を鶏肉とトマトで
煮て洋風な感じにも。

とはいえ今回作ったのは、思いっきり和風の煮豆。

切り昆布とにんじんと炊き合わせてみました。

本当は油揚げや干し椎茸なども入れて五目豆って言いたい
ところなんですが、今回はシンプルに三目豆で。

豆も昆布も乾物はひと手間かかるけど、美味しく炊き上がると
嬉しいもの。

これで少しはマメになれるかな?

2012年5月15日火曜日

野沢温泉

GWは新潟に帰ったのですが、9連休ということもあり、
両親とどこか温泉に行こうということになりました。

夏はよく山形方面に行くのですが、春はちょっと違ったところに
行こうということになり、以前母が行って良かったという長野県の
野沢温泉」に行くことになりました。

野沢温泉は長野県の中でも新潟寄りの地域ですので、
うちからは車で二時間程で行くことが出来ます。

今年は暖かくなるのが遅かったこともあり、車で走っていると、
新潟の山間の方面(小父谷や十日町など)にはまだ田畑に雪が
残っていました。

出発した日は曇っていて余り天気は良くなかったのですが、
車に乗っていれば特に気にならない程度。
両親を乗せて久しぶりのドライブはなかなか気持ちよかったです。

そんなドライブをすること2時間と少し。
あっという間に「野沢温泉」に到着。

山間のこじんまりした温泉地です。

私たちが予約した旅館は100℃近い温度のお湯が湧出している
「麻釜(おかま)」という場所の目の前にある「住吉屋さん

(この写真は住吉屋さんのHPからお借りしました)

しかもお部屋はこの「麻釜」が眺められるまん前。
絶好のロケーションです。

到着して一息入れたあとは温泉へ。
(この写真は住吉屋さんのHPからお借りしました)

この旅館の温泉はステンドグラスがノスタルジックな雰囲気を高めています。
泉質も硫黄泉で、とろとろな触感。
まるで化粧水を浴びているよう。
お風呂上りは湯冷めしませんし、なんといっても肌がつるつる。
まさにホンモノの温泉!

さて、旅館の内風呂を堪能したところで、町中の共同浴場も
ためしてみたくなり、浴衣のままふらりと町へ。

町には13件もの共同浴場があり、泊り客は自由に入ることができるそう。
立ち寄りの方は管理費代わりの寸志を入れての利用だそう。

これは町の中心にある一番大きな共同浴場「大湯(おおゆ)」
準備中で入れず仕舞い。

町はこじんまりしているのでふらふら歩いていると、あっという間に
温泉街の端に出てしまいます。
散歩には丁度良い距離感。

ふと見つけた共同浴場に飛び込みで入ってみると、地元の方が
おひとり入っていました。まさに、自宅のお風呂といった感じ。
生活の一部に温泉があるということがよく分かりました。

温泉に入って温まった体には山間のちょっと冷えた空気は気持ちよく、
さらにふらふらと歩きまわりました。
そんな散策中、ふと目を転じると坂道の上には桜が。
桜につられて歩いていくと、さらにまた別の共同浴場があるという具合。
ここでもひと風呂浴びて山の空気で少し冷えた身体を温めました。

散々温泉街散策を満喫し、また旅館に戻って内風呂に入りなおしたら
お腹もぺこぺこ。

そんなお腹を山の幸満載の美味しいお料理が待っていました!
お仕着せの旅館料理ではない、手作りで素朴な味に大満足!
もちろん、お酒が進んだのは言うまでもありません。

気持ちの良いお風呂と美味しいお食事で満たされて、その日は早々に
寝床へ直行!ゆっくりと眠りにつくことが出来ました。

翌日の朝ごはんも夕食同様、きちんとした手作り料理。
本当に美味しく頂きました。

こちらの住吉屋さんはお部屋もお風呂もお料理も本当に
素晴らしかったのですが、なんと、チェックイン12:00、チェックアウト11:00
という23時間も滞在できる旅館なのです。

なので、朝食が終わってからもお風呂に入ったり、転寝したりと
本当にゆっくり出来るお宿なのでした。

もちろん、スタッフの方のホスピタリティの高さは言うまでもありません。
さり気なく気を使ってくださるので、こちらも気忙しくならずにすみました。

両親も久しぶりにのんびりすることが出来だようで、とても喜んでおり、
GWはどこもかしこも大混雑・・・かとおもいきや、意外とゆったり楽しんで、
まさに心の洗濯をすることが出来ました。

また是非お世話になりたいお宿です。

野沢温泉
http://nozawakanko.jp/

住吉屋
http://sumiyosiya.co.jp/

2012年5月7日月曜日

KATAGAMI style

GWが終わり季節も春から初夏にまっしぐら。
とはいえ、昨日の突然の雷雨とつくばでのあの竜巻には驚きました。

ところで、前回のエントリーで紹介した映画を観たあとに、もうひとつ
お目当てのお楽しみがありました。

それは、丸の内にある三菱一号美術館で開催中の
KATAGAMI Style」という展覧会。
サブタイトルには
世界が恋した日本のデザイン
もうひとつのジャポニズム
と銘打たれています。

KATAGAMI=型紙

型紙といえば、反物や手拭いを染める時に使うもの。

日本古来から使われてきた型紙が19世紀の万国博覧会で海を渡り
そのデザイン性でもって世界の人々を驚かせました。

そのデザインは美術工芸品に影響を与え、アールヌーヴォーやアールデコ
といったスタイルに発展していくのです。

さて、開催されている三菱一号美術館とは1894年(明治27年)に
丸の内に初めて誕生したオフィスビル三菱一号館を原設計とし
2010年に新しくOPENした美術館です。


鹿鳴館を設計した英国人建築家ジョサイア・コンドルが設計した
三菱一号館を基にした外観の赤レンガ造り、階段の手摺や照明器具
など内装も明治の面影を残すレトロな作りで雰囲気は抜群。
この建物を観るだけでも価値があります。

そんな空間にぴったりな展覧会が、現在公開されている
「KATAGAMI Style」なのです。

着物地や手拭いなどでお馴染みの柄の型紙の原紙や布地から
始って、その型紙が海を渡って欧州でどのように発展を遂げたのか、
とても分かりやすく展示してありました。

展示の仕方も欧州の国別になっていて、国ごとにデザインの仕方に
違いがあることが分かるような仕組みになっていました。
(フランスとドイツではやっぱり全然違います)

型紙は本当に細かな手作業で作られており、
その原紙を観ているだけで、ため息が出てきます。

私は日本のテキスタイルが高度なデザイン性を持っている事に
日本人としてとても誇らしい気持ちになりました。

まだ開催中ですので、もしお時間のある方は是非足を運んでみては
いかがでしょうか?

この美術館だけでなく、丸の内界隈は「一丁倫敦」などと呼ばれて
いた頃を再現しており、この季節散歩するにはぴったりです。


「KATAGAMI Style」
http://katagami.exhn.jp/

「三菱一号美術館」
http://www.mimt.jp/