今月の26日に映画「一命」を観てきました。
この映画は滝口康彦の「異聞浪人記」が原作であり
1962年に小林正樹監督が映画化した「切腹」のリメイクです。
【ストーリー】
戦国の世は終わり、平和が訪れたかのようにみえた江戸時代初頭、徳川の治世。
その下では大名の御家取り潰しが相次ぎ、仕事も家もなくし生活に困った浪人たちの間で
“狂言切腹”が流行していた。それは裕福な大名屋敷に押し掛け、庭先で切腹させてほしいと願い出ると、面倒を避けたい屋敷側から職や金銭がもらえるという都合のいいゆすりだった。
そんなある日、名門・井伊家の門前に一人の侍が、切腹を願い出た。名は津雲半四郎(市川海老蔵)。家老・斎藤勘解由(役所広司)は、数ヶ月前にも同じように訪ねてきた若浪人・千々岩求女(瑛太)の、狂言切腹の顛末を語り始める。武士の命である刀を売り、竹光に変え、恥も外聞もなく切腹を願い出た若浪人の無様な最期を……。そして半四郎は、驚くべき真実を語り出すのだった・・・。
昨年公開された「十三人の刺客」の三池崇史監督の本格時代劇という事もあり、
とても期待して観に行きました。
並々ならぬ緊張感に包まれた静けさのなかから始る冒頭から
画面に充満する不穏な空気感にまず圧倒されました。
最初はゆったりと始まり、徐々に加速していく物語の速度、最後は怒涛の結末に
観客の感情も揺さぶられ続けます。
この物語は江戸時代、武家社会のお話ですが、組織の正義、忠誠心、矜持、不条理
などは全く現代に置き換えても違和感の無いストーリーでした。
さらに、この映画の特徴は今までの時代劇とは違い、勧善懲悪ではないというところ。
どちらの言い分が正しいという事ではなく、どちらにも言い分はあり、そして立場が違えば
取る行動も180度違ってくるという事。
しかも、その立場の違いは決して必然ではなく、ちょっとした運の違いから
きているということ。
そんな立場の違いを配役から道具立てなどの対比で見事に表現しています。
役者陣の演技も見事で、主役の市川海老蔵と瑛太は余り歳が変わらないのにも
関わらず、この映画では海老蔵は瑛太の義理の父親を演じています。
しかし、それが全く不自然ではないのです。
あの説得力は一体何なのでしょうか。
やはり演技というものは一種のマジックであると思います。
この映画は「切腹」のシーンがあり、そのシーンはかなりエクストリームに
表現されているので、観ているこちらが心底辛くなってしまうのですが、
その表現が無残であればあるほど、後々の物語に深みを与えていると思います。
よく、過激なシーンを何の意味も無く多用する映画もありますが、そのような
見世物的な下劣なものではなく、一番言いたい事を一番強く伝えるための
方法としてのシーンなのです。
この映画は決して痛快とはいきませんが、様々なメタファーを散りばめた、
第一級のエンターテインメント映画だと思います。
是非、ご覧になって損は無いと思います。
http://www.ichimei.jp/
三池崇史監督のインタビューもとっても興味深いので是非。
http://podcast.tbsradio.jp/utamaru/files/20111008_satlab_1.mp3
(前編)
http://podcast.tbsradio.jp/utamaru/files/20111008_satlab_2.mp3
(後編)
「宇多丸のウィークエンドシャッフル」より
このインタビューでは数々の印象深いお話があるのですが、
物語が作られたから善悪ができた(意訳)というくだりが一番印象に
残りました。
※昨年公開された「十三人の刺客」もかなりオススメです!
2011年10月31日月曜日
2011年10月30日日曜日
華やかなきのこ
すっかり更新が滞ってしまっているうちに
また季節が一歩進んで秋が深くなってきました。
つい先日までは昼間日が差すと夏を思わせる
暑さまで気温が上昇したものですが、やはり
季節は留まってはくれないようですね。
そう、そして街の風景もすっかり季節を映して
こんなきのこが・・・。
こちらは丸の内にある明治安田生命 丸の内MY PLAZAのエントランス。
丁度通りかかった時、遠目で「ん?何かカラフルなきのこのような物体が?」
と興味をそそられ近づいてみると・・・。
花をきのこの形にデコレーションしたディスプレイだったのです。
これはこちらのビルが開業7周年を記念して行ったものだそうです。
きのこのカサの部分にはこんなに華やかな花たちが。
きのこというとブラウンとかダークな色が多いですが、
こんなに華やかなきのこなら、ちょっと気持ちも浮き立ちますよね。
7th anniversary Happy Flower Display
(10/17~11/2)
明治安田生命 MYPLAZAにて開催中
また季節が一歩進んで秋が深くなってきました。
つい先日までは昼間日が差すと夏を思わせる
暑さまで気温が上昇したものですが、やはり
季節は留まってはくれないようですね。
そう、そして街の風景もすっかり季節を映して
こんなきのこが・・・。
こちらは丸の内にある明治安田生命 丸の内MY PLAZAのエントランス。
丁度通りかかった時、遠目で「ん?何かカラフルなきのこのような物体が?」
と興味をそそられ近づいてみると・・・。
花をきのこの形にデコレーションしたディスプレイだったのです。
これはこちらのビルが開業7周年を記念して行ったものだそうです。
きのこのカサの部分にはこんなに華やかな花たちが。
きのこというとブラウンとかダークな色が多いですが、
こんなに華やかなきのこなら、ちょっと気持ちも浮き立ちますよね。
7th anniversary Happy Flower Display
(10/17~11/2)
明治安田生命 MYPLAZAにて開催中
2011年10月5日水曜日
新潟館ネスパス
東京にはいろいろな地方のアンテナショップがあります。
東京駅周辺であるとか日本橋、銀座・・・便利な場所に
あることが多いように思います。
さて、我が新潟のアンテナショップはどこにあるでしょう。
それは表参道です。
「新潟館ネスパス」
青山通りから表参道を明治神宮方面に歩いて200メートルほどでしょうか。
以前の同潤会アパート、現表参道ヒルズの手前のわき道を入ってすぐの
ところにあります。
こちらには特産物やおみやげ物など、新潟の美味しいものがいろいろ
揃っています。
お米はもちろんのこと、日本海で取れた魚の干物や海草、
地酒にお菓子などなど。
特に最近たくさん揃っているのが、地調味料。
新潟の地調味料といえば、「かんずり」(赤唐辛子のペースト)
ですが、今や本当に様々なものを販売しています。
(※かんずりは鍋の薬味にピッタリ!)
そんな中でも私が特に以前から気になっていたのは
こちら、「南蛮エビオイル」
南蛮エビ=甘エビは新潟ではとてもポピュラーに食べられています。
私も南蛮エビが大好きです。
お刺身で食べるのも好きですが、お刺身にする時に剥いた殻や頭を
使ったお味噌汁が最高!
そんな南蛮エビのオイルって?とっても興味があり買ってみました。
裏書を読むと「パスタやラーメン、チャーハン、エビチリなど魚介を使った
お料理に」と書いてあります。
味見をしてみると、まさに南蛮エビの強い味が口の中に広がりました。
確かにペペロンチーノのようなシンプルなパスタに少し絡めるだけで
グッと味わい深い味になりそう!
さらに、さらに気になる商品が。
「アゴだしらうめん」
“アゴだし”ってご存知ですか?
アゴ=トビウオです。
トビウオの干物から取った出汁をアゴだしといいます。
アゴだしは佐渡の特産品です。
アゴだしは煮干や鰹節と違って余りクセがないのに深いうまみが
ある出汁です。
そんなアゴだしを使ったスープで、しかも米粉を使った麺のラーメンなら
食べてみないわけにはいきません。
早速食べてみましたが、インスタントにも関わらず、すっきりしたスープと
麺もあっさりしていてとっても食べやすくて美味しかったです!
東京に居ながらにふるさとを身近に感じられるお店って良いですね。
新潟館ネスパス
営業時間:AM10:30~PM7:30
年中無休
http://www.nico.or.jp/nespace/
東京駅周辺であるとか日本橋、銀座・・・便利な場所に
あることが多いように思います。
さて、我が新潟のアンテナショップはどこにあるでしょう。
それは表参道です。
「新潟館ネスパス」
青山通りから表参道を明治神宮方面に歩いて200メートルほどでしょうか。
以前の同潤会アパート、現表参道ヒルズの手前のわき道を入ってすぐの
ところにあります。
こちらには特産物やおみやげ物など、新潟の美味しいものがいろいろ
揃っています。
お米はもちろんのこと、日本海で取れた魚の干物や海草、
地酒にお菓子などなど。
特に最近たくさん揃っているのが、地調味料。
新潟の地調味料といえば、「かんずり」(赤唐辛子のペースト)
ですが、今や本当に様々なものを販売しています。
(※かんずりは鍋の薬味にピッタリ!)
そんな中でも私が特に以前から気になっていたのは
こちら、「南蛮エビオイル」
南蛮エビ=甘エビは新潟ではとてもポピュラーに食べられています。
私も南蛮エビが大好きです。
お刺身で食べるのも好きですが、お刺身にする時に剥いた殻や頭を
使ったお味噌汁が最高!
そんな南蛮エビのオイルって?とっても興味があり買ってみました。
裏書を読むと「パスタやラーメン、チャーハン、エビチリなど魚介を使った
お料理に」と書いてあります。
味見をしてみると、まさに南蛮エビの強い味が口の中に広がりました。
確かにペペロンチーノのようなシンプルなパスタに少し絡めるだけで
グッと味わい深い味になりそう!
さらに、さらに気になる商品が。
「アゴだしらうめん」
“アゴだし”ってご存知ですか?
アゴ=トビウオです。
トビウオの干物から取った出汁をアゴだしといいます。
アゴだしは佐渡の特産品です。
アゴだしは煮干や鰹節と違って余りクセがないのに深いうまみが
ある出汁です。
そんなアゴだしを使ったスープで、しかも米粉を使った麺のラーメンなら
食べてみないわけにはいきません。
早速食べてみましたが、インスタントにも関わらず、すっきりしたスープと
麺もあっさりしていてとっても食べやすくて美味しかったです!
東京に居ながらにふるさとを身近に感じられるお店って良いですね。
新潟館ネスパス
営業時間:AM10:30~PM7:30
年中無休
http://www.nico.or.jp/nespace/
2011年10月2日日曜日
風を感じて
季節の変わり目で体調を崩してしまい、
半月以上更新が滞ってしまいました・・・。
とはいえ、体調を崩す前の秋の連休中は結構あちらこちらと
行ってきました。
実は東京に越してきて、今まで自転車を持った事がありませんでした。
いつも欲しいなと思っていましたし、買おうかなと思った事もあったのですが、
どうしても欲しいという欲求には駆られませんでした。
東京の街は鉄道網もバス路線も網の目のように張り巡らされていますから、
歩いてどこでも行けるのです。
しかし、今の地に移り住んでみると、歩いて行くにはちょっと遠いけど、
自転車なら結構いろんなところにすぐ行けるんじゃない?と思ったのでした。
そう思うと矢も立てもたまらず、自転車を購入。
三連休の初日から早速あちこちに行ってみました。
まずはウチを出発して20分程で日本橋周辺に到着。
こちらは日本銀行(日銀)です。
趣ある建物が威容を醸し出しています。
日銀周辺から左に折れて隅田川を観にいくことに。
都心なのに下町情緒が感じられる浜町周辺。
するとお家にはいろうとしている猫発見。
ずっと玄関でニャーニャーとご主人を呼んでいました。
快晴の両国橋を渡って両国方面へ。ゆったり流れる隅田川。
とはいえ、渡ってちょっとウロウロしてまた引き返してしまいました。
(川向こうへはまた今度)
またまた日本橋方面に戻る途中の鎧橋。
この橋を渡りながら首都高を下から眺めるのが結構好きです。
(首都高のアールの感じが何とも言えないんですよね)
鎧橋を渡り切ると東京証券取引所が。
取引所を右に曲がり、日本橋の交差点を抜けて銀座の方に
自転車を走らせます。
銀座は歩行者天国ということもありとても賑わっていて、ゆっくり
写真撮影どころではありませんでした。
銀座から有楽町、そして丸の内へと。
ちょうど日が傾き始めた頃の丸の内仲通り。
ここはしょっちゅう歩いて通りますが、自転車で通るとまた違って見えます。
そんな感じで約半日あちこちをブラブラと自転車に乗って東京の街を
散歩したのでした。
自転車って歩いている時より目線の高さが違うせいか、
見ている風景も違って見えますし地形(特に高低差)を体で感じる事が出来ます。
さらに、あの風を感じて走る事の心地よさは何ともいえません。
すっかり肌寒くなって余り街乗りを心地よく楽しむ季節ではなくなってきますが、
冬になるまでもう少しこの自転車旅を楽しんでみたいなと思っています。
半月以上更新が滞ってしまいました・・・。
とはいえ、体調を崩す前の秋の連休中は結構あちらこちらと
行ってきました。
実は東京に越してきて、今まで自転車を持った事がありませんでした。
いつも欲しいなと思っていましたし、買おうかなと思った事もあったのですが、
どうしても欲しいという欲求には駆られませんでした。
東京の街は鉄道網もバス路線も網の目のように張り巡らされていますから、
歩いてどこでも行けるのです。
しかし、今の地に移り住んでみると、歩いて行くにはちょっと遠いけど、
自転車なら結構いろんなところにすぐ行けるんじゃない?と思ったのでした。
そう思うと矢も立てもたまらず、自転車を購入。
三連休の初日から早速あちこちに行ってみました。
まずはウチを出発して20分程で日本橋周辺に到着。
こちらは日本銀行(日銀)です。
趣ある建物が威容を醸し出しています。
日銀周辺から左に折れて隅田川を観にいくことに。
都心なのに下町情緒が感じられる浜町周辺。
するとお家にはいろうとしている猫発見。
ずっと玄関でニャーニャーとご主人を呼んでいました。
快晴の両国橋を渡って両国方面へ。ゆったり流れる隅田川。
とはいえ、渡ってちょっとウロウロしてまた引き返してしまいました。
(川向こうへはまた今度)
またまた日本橋方面に戻る途中の鎧橋。
この橋を渡りながら首都高を下から眺めるのが結構好きです。
(首都高のアールの感じが何とも言えないんですよね)
鎧橋を渡り切ると東京証券取引所が。
取引所を右に曲がり、日本橋の交差点を抜けて銀座の方に
自転車を走らせます。
銀座は歩行者天国ということもありとても賑わっていて、ゆっくり
写真撮影どころではありませんでした。
銀座から有楽町、そして丸の内へと。
ちょうど日が傾き始めた頃の丸の内仲通り。
ここはしょっちゅう歩いて通りますが、自転車で通るとまた違って見えます。
そんな感じで約半日あちこちをブラブラと自転車に乗って東京の街を
散歩したのでした。
自転車って歩いている時より目線の高さが違うせいか、
見ている風景も違って見えますし地形(特に高低差)を体で感じる事が出来ます。
さらに、あの風を感じて走る事の心地よさは何ともいえません。
すっかり肌寒くなって余り街乗りを心地よく楽しむ季節ではなくなってきますが、
冬になるまでもう少しこの自転車旅を楽しんでみたいなと思っています。
登録:
投稿 (Atom)