2011年2月13日日曜日

寛永寺夕景




まちたびの第一弾は「東叡山 寛永寺」です。

縁あってこの近所に引越しして来たのは半年ほど前。
20年程まえにこの近辺(と言っても数キロ離れていました)に住んでいた頃、
散歩に来ては、良い街だな~住みやすそう・・・。と憧れていました。
よく代官山や自由が丘、吉祥寺が住んでみたい憧れの街として紹介されますが、
私は一切そのエリアへの憧れは無く、ずっとこの近辺が憧れの街でした。


特にこの「寛永寺」さんはこの辺りのランドマークというか、代表的なお寺さん
ではないでしょうか。
数年前に大河ドラマになった「篤姫」が祀られている事でも有名な徳川家
ゆかりのお寺です。

広々とした境内には立派なヒマラヤ杉が植えられていて、冬枯れた景色を
濃い緑で彩っています。
また、丁度夕方だったからでしょうか、柔らかで落ち着いた光が本堂を
照らしていて、とても美しかったです。

ヒマラヤ杉の他にも桜、銀杏など様々な木々や植物などが植えてあり、
四季折々、様々な表情を見せるんだろうなあと、また次の季節への期待が
高まりました。

TVCFなどで京都や奈良のお寺の美しい風景が映し出され、旅情を誘い
ますが、いやいや身近にこんなにも素晴らしく美しい風景がちゃんとあるじゃ
ないですかと改めて思ったり。

今度は風景だけじゃなく、このお寺の成り立ちや経歴についても
調べてみたくなりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿