昨日は都心でも近年にない量の雪が降りました。
暗い夜道、街灯に照らされた雪がほのかに光って幻想的でした。
ただ、後から後から降ってくるので、ありゃこれは積もるかも?と。
案の定、帰宅後に窓の外を見ると既に道路は白くなっていました。
就寝前にも見てみると、結構な積もり方。
ああ、明日は坂道が怖い・・・。
雪国出身なワリには、雪道で滑って
転ぶので、本当に気を付けないと、惨事になってしまいます。
(実際、転倒して後頭部を打ったことも・・・)
翌日の今朝は既に雪はやんでいましたが、まだまだ道路には雪が。
天気予報では晴れると分かっていましたが、長靴装着で出社しました。
慎重に坂道を下っている途中、こんなものを見つけました。
分かりますか?
雪で作った「人魚姫」です。
家の前に雪だるまが置いてある風景には出くわしますが、
まさか、人魚姫とは!
昨夜の今日でこんなものを作ってしまうなんて、こちらにお住まいの方は
腕に覚えのある方なんだな~と。
しかも、雪の白さがなんとも美しさと艶かしさを醸し出しています。
こんな風景が見れるなら、雪の朝もなかなかオツなものですね。
2011年2月15日火曜日
2011年2月13日日曜日
寛永寺夕景
まちたびの第一弾は「東叡山 寛永寺」です。
縁あってこの近所に引越しして来たのは半年ほど前。
20年程まえにこの近辺(と言っても数キロ離れていました)に住んでいた頃、
散歩に来ては、良い街だな~住みやすそう・・・。と憧れていました。
よく代官山や自由が丘、吉祥寺が住んでみたい憧れの街として紹介されますが、
私は一切そのエリアへの憧れは無く、ずっとこの近辺が憧れの街でした。
特にこの「寛永寺」さんはこの辺りのランドマークというか、代表的なお寺さん
ではないでしょうか。
数年前に大河ドラマになった「篤姫」が祀られている事でも有名な徳川家
ゆかりのお寺です。
広々とした境内には立派なヒマラヤ杉が植えられていて、冬枯れた景色を
濃い緑で彩っています。
また、丁度夕方だったからでしょうか、柔らかで落ち着いた光が本堂を
照らしていて、とても美しかったです。
ヒマラヤ杉の他にも桜、銀杏など様々な木々や植物などが植えてあり、
四季折々、様々な表情を見せるんだろうなあと、また次の季節への期待が
高まりました。
TVCFなどで京都や奈良のお寺の美しい風景が映し出され、旅情を誘い
ますが、いやいや身近にこんなにも素晴らしく美しい風景がちゃんとあるじゃ
ないですかと改めて思ったり。
今度は風景だけじゃなく、このお寺の成り立ちや経歴についても
調べてみたくなりました。
2011年2月12日土曜日
意気込んではみたものの・・・とほほ。
昨日の雪は思った以上によく降ったなあ~。
だいたい天気予報で「ご注意を!」としつこく言った時って
ハズれて、「な~んだこんもん?」ってな事になることが多く・・・。
なので、昨日も完全に油断して午前中に外出予定を入れていたら
帰宅途中に結構な降り。
「マジですか・・・天気予報当たるんだ・・・」(気象庁の方失礼!)
そんな風雪(大げさ!)の帰宅途中、ご近所さんのお寺さんの
本堂が開いていて、中でお経を詠んでいらっしゃるようなご様子。
普段のその本堂は締め切られていて特別な時にしか開いていないようなんです。
(って私が知らないだけかも?)
なので、「え!もしやシャッターチャンスじゃん!?」と思ったのですが、
如何せん、両腕には重い荷物、さらに寒さと雪で写真を撮る気に全く
ならなかったのでした。とほほ。
って事でご近所旅の格好のネタを自らフイにしてしまったのでした。
明日は本堂が開いていなくても、お参りに行って、
いろいろじっくり観てみようと思ってます。
だいたい天気予報で「ご注意を!」としつこく言った時って
ハズれて、「な~んだこんもん?」ってな事になることが多く・・・。
なので、昨日も完全に油断して午前中に外出予定を入れていたら
帰宅途中に結構な降り。
「マジですか・・・天気予報当たるんだ・・・」(気象庁の方失礼!)
そんな風雪(大げさ!)の帰宅途中、ご近所さんのお寺さんの
本堂が開いていて、中でお経を詠んでいらっしゃるようなご様子。
普段のその本堂は締め切られていて特別な時にしか開いていないようなんです。
(って私が知らないだけかも?)
なので、「え!もしやシャッターチャンスじゃん!?」と思ったのですが、
如何せん、両腕には重い荷物、さらに寒さと雪で写真を撮る気に全く
ならなかったのでした。とほほ。
って事でご近所旅の格好のネタを自らフイにしてしまったのでした。
明日は本堂が開いていなくても、お参りに行って、
いろいろじっくり観てみようと思ってます。
はじめました。
「まちたび」始めました。
柄にもなくブログなんてえものを始めてみようと思ったのは
ひとえに自分の住んでいる街が面白いなあ~と思ったから。
国内旅行や海外旅行に行くと、そこの観光地について積極的に
下調べをしたり、帰ってきて更に興味が湧いて調べなおしたり。
でも、身近な自分の暮らす街にもそれくらいの興味を持って視てみたら?
意外に面白いものが沢山発見できるかなーと思った次第。
普段何気に通っている道や素通りしている神社仏閣。
傍に近寄ってよおおおおっく観てみたら、「え?そういう謂れのお寺さんだったん?」
とか、「え!そんな歴史を背負ってたのか!」とか。
平面的に観ていたご近所世界が多層的に視えてくるかも!
とはいえ、近所に限らず面白いと思った街の風景や出来事など
備忘録的にメモって行こうと思います。
ではではよろしゅうお願いいたします。
柄にもなくブログなんてえものを始めてみようと思ったのは
ひとえに自分の住んでいる街が面白いなあ~と思ったから。
国内旅行や海外旅行に行くと、そこの観光地について積極的に
下調べをしたり、帰ってきて更に興味が湧いて調べなおしたり。
でも、身近な自分の暮らす街にもそれくらいの興味を持って視てみたら?
意外に面白いものが沢山発見できるかなーと思った次第。
普段何気に通っている道や素通りしている神社仏閣。
傍に近寄ってよおおおおっく観てみたら、「え?そういう謂れのお寺さんだったん?」
とか、「え!そんな歴史を背負ってたのか!」とか。
平面的に観ていたご近所世界が多層的に視えてくるかも!
とはいえ、近所に限らず面白いと思った街の風景や出来事など
備忘録的にメモって行こうと思います。
ではではよろしゅうお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)