2012年11月8日木曜日

時間が醸すもの

街で面白いものやピンと来たものを見つけたり、自分で何かを作ったり、
映画を観たり、読書したり、何かをインプットするとBlogにはアウトプット
しやすいですよね。

でも、何故でしょうか、ここ2か月いろいろインプットしていたはずなのに、
一切アウトプットする気力が湧いてきませんでした。

今日あった事を今日のうちにアウトプットするのはネタも新鮮ですし、
その時ビビットに感じた気持ちをストレートに表現できます。

しかし、先日のエントリーのネタもちょっと前のもの。
実際にパンを作ろう!と思い立ってから実際に形になるまでというのは
結構時間がかかるものですし、実際に行動している時ってそれを
文章としてまとめられないもののような気がします。
(これは自分が不器用なせいですが)

ところで、パンを作る前に他にも自作に挑戦したものがあります。

それは「ラム・レーズン

ラム・レーズンを使ったお菓子が大好きで、秋から冬にかけて売り出される
ロッテの「ラミー」というチョコレートは毎年待ちにまっているもののひとつ。

その他にもアイスクリームやパウンド・ケーキなどラム・レーズンが入っている
ものには目がありません。

しかし、自分でそのそのラム・レーズン自体を作ろうと思った事はありませんでした。

それが、夏の終わり頃お邪魔した友人宅で、自家製ラム・レーズンが入った
料理を出して貰い、さらに8年前に漬け込んだという貴重なラム・レーズンを試食
させて貰った時、絶対自分でもやってみよう!と思ったのでした。

確かに作り方は超簡単で、干しブドウとラム酒を購入し、
密閉容器に入れて漬け込むだけ。

ですが、友人のアドバイスによると、普通にスーパーなどで売っている
干しブドウはオイルコーティングがしてあるので、出来ればオイルフリー
のものを使った方が良いよと。

早速上野のアメ横でオイルフリーの干しブドウを購入。
※アメ横ってお魚のイメージですが、乾物やハーブ、お茶などのお店も沢山あります

ラム酒はメジャーなマイヤーズ。

500グラムの干しブドウを2瓶に分けて漬け込みました。
漬け込んだのは9月25日。


それにしても、時間をかけてゆっくり漬け込むはずが、瓶をみているとついつい
味見してみたくなるのです。

結局誘惑に負けて1日経った(早過ぎです!)ものを一粒食べてみると
かなり強いアルコールの味がラムに浸みこんでいます。

まだまだまろやかさとは遠い味。
でも意外にこういう強いラムの風味も嫌いではありません。

あ!これはバニラ・アイスクリームにかけて食べると絶対に美味しい!
と思ってしまい、後日実際に試してみたのは言うまでもありません。

案の定普通のラクトアイスのバニラアイスクリームがラム・レーズンを
かけるとぐっと大人で風味豊かなデザートに変身しました。

しかし、私が目指すのはラム酒にレーズンのまろやかさが加わって、
レーズンにはラムの芳醇な香りと濃厚な風味が加わること。

こればかりは、時間の経過を待つしかありません。

1瓶目はつまみ食い用にしてしまいましたが、2瓶目はじっくり待って
時間が醸した豊饒な味を堪能したいものです。

Blogネタも時間を経る事によって味わい深い内容にならないかな~。